チャージスポットの使い方を紹介

現代人の生活になくてはならないものがスマートフォンです。外出先で充電が無くなりそうで困ったという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回の記事では「ChargeSPOT(チャージスポット)」というサービスについて紹介します。外出先での充電切れを回避したい方や、チャージスポットを初めて利用するという方は、ぜひ参考にしてください。

チャージスポットとはどんなサービス?

チャージスポットは、設置台数日本一の40,000台を誇るスマホ充電レンタルサービスです。専用アプリやスマホ決済アプリを利用することで、モバイルバッテリーをレンタルできます。チャージスポットのモバイルバッテリーには3種類のケーブルが内蔵されています。

  • USB-C
  • iOS
  • Micro USB

3つのタイプのケーブルを内蔵することで、ほぼ全てのスマートフォンの充電に対応できるのが、チャージスポットの魅力です。

チャージスポットのアプリのインストール方法

チャージスポットを利用するためには、専用アプリのインストールが必要です。2025年1月時点の調査では、App StoreとGoogle Playのどちらでもアプリのインストールが可能です。チャージスポットの公式サイトにもApp StoreとGoogle Playのリンクがあります。チャージスポットのアプリインストール方法は以下のとおりです。

  • App StoreかGoogle Playで「チャージスポット」と検索する
  • 検索結果が表示されるので、チャージスポットのアプリを選択する
  • インストールをする

インストールは無料でできますので、これから利用したいと考えている方は、アプリのインストールをしてみてください。

チャージスポットアプリの操作方法

チャージスポットアプリの使い方はとてもシンプルですので、誰でも簡単に利用できます。チャージスポットのアプリでモバイルバッテリーをレンタルする流れは以下のとおりです。

  • 公式アプリを開く
  • バッテリースタンドのQRコードをスキャンする
  • 支払い方法を選択する
  • レンタル開始

公式アプリを開くと、マップが表示されます。マップ内には利用できるチャージスポットのバッテリースタンドの情報が表示されます。近くにある利用できるスタンドを見つけて活用してください。

支払い方法は、クレジットカード払いや、PayPayなど各種キャッシュレス決済など、様々な支払い方法が利用可能です。レンタルの際にはバッテリースタンドからバッテリーを取り出して、すぐに充電ができます。

返却する場合は、近くのバッテリースタンドの空きスロットにモバイルバッテリーを差し込むだけで返却が完了します。空きスロットのあるスタンドは、専用アプリから検索可能です。