Yahoo!マップの共有方法大解説
Yahoo!マップで検索した結果を家族や友人と共有したい!でもどうすればいいのか分からない、ということありますよね。今回はYahoo!マップを使って場所やルート情報を簡単に共有する方法を解説したいと思います。
地図やルートを共有する基本操作
地図を共有する基本操作
地図の特定の場所を共有する場合、共有したい場所をタップします。ルートや詳細、登録のアイコンの横に共有のアイコンがあるので、そちらをタップします。共有出来るアプリが並んでいるので、どのアプリで共有したいのかを選択します。
メールやLINE、Messengerなどの個人に情報を共有出来るアプリの他、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などにも情報を共有することが出来ます。共有したい場所の詳細ページの場合も同様で、共有のアイコンをタップすることで他の人と情報を共有することが出来ます。
LINEだと更に簡単で、共有のアイコンの横に「LINEで送る」アイコンがあるのでそちらを選択するとLINEで誰と情報を共有するかがすぐに選ぶことが出来ます。
ルートを共有する基本操作
ルートを共有する場合は、公共交通機関を利用する場合のみルートの共有が出来ます。トップページでルートボタンを選んで出発地と目的地を選択するか、目的地でルートボタンをタップするかで検索結果へ移動します。検索結果ページで公共交通機関を選択します。検索結果が表示されるのでどのルートで行くのかを選択すると画面最下部にアイコンが表示されます。
共有をタップすると「検索結果を共有」の画面が出てくるので、そちらから共有の仕方を選びます。
- LINEで送信
- メールで送信
- クリップボードにコピー
- カレンダーに登録
- 他のアプリに共有
「他のアプリに共有」を選んだ場合は地図を共有する場合と同じように色々なアプリでの共有が出来ます。
クリップボードを利用した共有方法
目的地の情報を共有したい場合に簡単に利用出来るのがクリップボードを利用した共有方法です。情報を共有する際に共有のアイコンを選択した際に「コピー」というアイコンが最上部にあるので、そちらを選択します。目的地の住所や名称、地図のURLがコピー情報として本体に保存できるので、共有したいアプリを開いてそちらで貼り付けを選ぶとコピーされた情報が貼り付けされます。
とりあえず情報をキープしておきたい時や、情報を共有したい相手がLINEをしていない、もしくは相手のLINEを知らないのでメールで情報を共有したい時などにも気軽に情報を共有することが出来ます。