ライドシェア初心者向け基礎知識

ライドシェアではタクシーのように利用者を目的地まで送り届けるサービスです。日本でライドシェアが解禁されて日が浅く、ライドシェアが利用できる地域も限られています。今後、日本でも普及していくかもしれないライドシェア。初めて聞いたという人も多いライドシェアについての基礎知識を解説していきます。

ライドシェア基本情報

ライドシェアとはRide(乗る)とShare(共有する)を合わせた造語です。日本では2024年4月から東京や神奈川、京都などの一部地域でサービスの利用が開始されています。サービス内容としてはタクシー事業者が主体となり、一般ドライバーが自家用車で利用者を目的地まで送り届けるサービスです。

ライドシェアの種類

日本のライドシェアでは下記の2種類のサービスを利用することができます。

  • 自家用車活用事業
  • 自家用有償旅客運送制度

「自家用車活用事業」とはタクシー事業者が運営主体となってライドシェアのサービスを提供しています。このタイプのライドシェアではタクシー会社の人手や車両の不足を補うことが目的とされています。ドライバーは一般人が役割を担うため副業などでライドシェアのドライバーをする人が多いようです。

「自家用有償旅客運送制度」は自治体やNPOが運営主体となっています。主な目的は過疎地域などで公共交通機関の利用以外でも地域住民の交通手段として利用できる仕組みづくりです。高齢ドライバーによる人身事故を減らすためにも一役買ってくれそうな制度になりそうです。

ライドシェア海外との比較

海外のライドシェアのタイプ

  • TNC型(Transportation Network Company)ライドシェア法
  • PHV型(Private Hire Vehicle)ライドシェア法

TNC型はUberなどのプラットフォーム事業者に運転手の管理や運行管理を義務付けています。ドライバーはプラットフォーム事業者の指示に従って運転をするだけなのでPHV型に比べてドライバーへの負担は少なくなっています。このタイプを導入している国はアメリカ、中国、オーストラリアなどです。

PHV型は個人タクシーの派生型であり運転手に車両や運行管理を義務付けています。個人タクシーのように全ての管理をドライバーが負担する仕組みです。導入している国はイギリス、フランス、ドイツなどです。

海外と日本の普及状況

世界的なライドシェアの市場規模の予測として2017年時点で360億ドル(約5.5兆円)あった市場規模から2030年には2850億ドル(約43兆円)に成長、ユーザーの割合は世界人口の13%に迫るという試算が出されました(2024年10月13日時点)

一方の日本ではライドシェアが解禁されて日が浅く世間への周知が課題になっています。ライドシェアではドライバーの確保やタクシーとの差別化など、日本での普及には時間がかかりそうです。

出典:内閣府ホームページ

出典:チューリッヒ保険会社

出典:産経新聞