ポケモンGOのフレンド機能かんたん解説

ポケモンGOのフレンド機能の特徴

フレンド機能とはトレーナー同士がポケモンGOをプレイする上で助け合ったり情報交換したりするなどの関係性を築くことができます。フレンドになると相手の「相棒のポケモン」「歩いた距離」「捕まえたポケモンの総数」「ゲームのプレイ状況」などを把握することができます。

フレンドを作っておくことでゲームで、つまづいた時にも解決策がすぐに出たり悩まなくて済むなど楽しくポケモンGOをプレイするためには必要な機能になっています。フレンド機能としては以下のようなものがあります。

ギフトを贈る

フレンド機能には「ギフティング」と呼ばれるプレゼント機能があります。このギフトは「ポケストップ」や「ジム」で入手することができますが、自分でギフトを開封することができません。ギフトはフレンドへのプレゼントになっているので、なるべく多くのフレンドを作るようにしましょう。

■ギフトの特徴

  • ギフトには入手した場所が書かれたポストカードが添えられる
  • 遠く離れたフレンドにも贈ることが可能
  • ポケストップやジムからもらう「ステッカー」をギフトに貼ることができる

■ギフトの贈り方

  1. フレンドリストからギフトを贈りたい相手を選ぶ
  2. フレンドのプロフィール画面の左下の「ギフトを贈る」をタップする
  3. 持っているギフトとギフトを入手した場所が表示される
  4. 贈りたいギフトを選んでタップする

ポケモン交換

お互いの持っているポケモンを交換することが出来る機能です。条件としてはトレーナーレベルが10以上である必要があります。フレンドの仲良し度には「知り合い・友達・仲良し・親友・大親友」の5段階があります。この仲良し度合が高いフレンド同士ほどポケモン交換の際に優遇されます。

■優遇されるポイント

  • ポケモン交換に必要な「ほしのすな」が少なくて済む
  • 伝説のポケモン、色違いのポケモンなどの「特別なポケモンの交換」ができる

■ポケモン交換の手順

  1. フレンドのプロフィール画面の右下にある「交換」をタップする
  2. 相手が「交換」をタップするまで待機する
  3. 繋がったら交換するポケモンを選んで実行します

ポケモンGOのフレンド機能を使う手順

他のトレーナーとフレンドになるには相手の「トレーナーコード」を入力してリクエストを送ります。相手が承認すればフレンド登録完了です。自分のトレーナーコードの確認方法はプロフィール画面から「フレンド」のタブをタップして「フレンド追加」から確認できます。

上記の方法以外にも二次元バーコードを使った方法もあります。

■二次元バーコードを使う手順

  1. 自分のトレーナーコードの画面を表示させる
  2. 二次元バーコードのタブをタップする
  3. 下にあるボタンをタップすると自分の二次元バーコードが表示される

出典:Pokemon Go