カブアンドの利用者はなぜ高収入層が多いのか

カブアンドは、電気やガス、モバイル通信などの日常的なサービスを利用することで、株式を受け取れる新しい仕組みとして注目されています。最近の調査で、カブアンドの利用者の平均年収が628万円と全国平均を大きく上回ることが明らかになりました。本記事では、その背景にある理由を詳しく解説します。

カブアンド利用者の特徴

2025年1月に実施された調査によると、カブアンドの利用者は以下のような特徴を持っています。

  • 平均年齢:43.4歳(30代〜50代が82.2%)
  • 平均年収:628万円(全国平均460万円を大幅に上回る)
  • 年収800万円以上の割合:22.1%(全国平均の約11%を上回る)
  • 年収300万円未満の割合:14.4%(全国平均の約34%より低い)
  • 株式投資経験者の割合:52.7%(全国平均の30%より高い)

カブアンド利用者に高収入層が多い理由

1. 株式投資に関心がある層が集まる

カブアンドの利用者の約52.7%が株式投資の経験者であり、全国平均の約30%を大きく上回っています。投資経験がある人は資産形成に関心が高く、一般的に高収入である傾向があります。そのため、カブアンドの利用者には高所得層が多いと考えられます。

2. 生活インフラサービスを重視する層

カブアンドが提供するサービス(電気・ガス・モバイル通信など)は、家計管理を重視する層にとって重要な選択肢です。特に、高所得層は生活の安定性を確保するため、こうした長期的な契約を積極的に活用する傾向があります。

3. 国民総株主というビジョンへの共感

カブアンドは「国民総株主」というビジョンを掲げており、この理念に共感する層が多く利用しています。調査によると、利用者のうち16.9%が「サービスを利用するだけで株がもらえることに魅力を感じた」、15.3%が「国民総株主というビジョンに共感した」と回答しています。

カブアンドの利用層は今後どう変化するのか

カブアンドは現在、高所得者層が多く利用していますが、今後のサービス展開によって、より幅広い層への普及が進む可能性があります。

1. 若年層の関心の高まり

現在の利用者の平均年齢は43.4歳ですが、若年層の間でも株式投資への関心が高まっています。今後、20代や30代の利用者が増えることで、全体の平均年収が変化する可能性があります。

2. サービスの価格競争と利用層の変化

カブアンドの提供する電気やガスなどの料金が他社と競争力を持つようになれば、これまで利用を控えていた層も関心を持つ可能性があります。特に、コストを重視する世帯にとっては、価格が最も重要な判断基準となるため、料金設定次第で利用者層が拡大するかもしれません。

3. 非上場株式の流動性向上

非上場株式の取引がより容易になれば、投資未経験者でもカブアンドを利用しやすくなります。現在は上場の見込みが不透明なため、一部の投資家にとってはリスクが高いと考えられています。しかし、カブアンドが透明性を高め、将来的な流動性向上の施策を打ち出せば、さらに多くの人が関心を持つ可能性があります。

出典:サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」利用者の属性などを一部公開|PR TIMES

出典:「カブアンド」、利用者の平均年収は? 公式がユーザーデータ公開|ITmedia NEWS

出典:前澤友作 on X