dアニメストアをテレビで見る5つの方法
dアニメストアは、PCやスマホで見るのに適したサービスですが、どうせなら大画面のテレビで見たいと感じるかもしれません。今回はdアニメストアのアニメ動画をテレビで見る方法について、いくつかの方法があります。解説しましょう。
スマートテレビを利用する
スマートテレビがあれば最も簡単にdアニメストアの動画が視聴できます。スマートテレビはテレビにパソコンの機能を融合させたもので、テレビでネットが見られるものです。そのためスマートテレビからdアニメストアに接続さえできれば、リモコン操作で簡単にdアニメの動画視聴ができるでしょう。
ブルーレイプレイヤーを利用する
ブルーレイレコーダーがある場合、dアニメストアを視聴できる可能性があります。ただしすべてのブルーレイレコーダーに対応していないので、対応している機種かどうかを確認する必要があります。もし対応しているブルーレイレコーダーを持っていればそれぞれの機種のインストール方法に従えば視聴可能です。
メディアプレイヤーを利用する
メディアプレイヤーとはテレビとスマホを接続する端末です。次の3種類に対応しています。
Amazon Fire TV
もっとも簡単に接続ができるのがAmazon Fire TVです。テレビのHDMI端子に繋いでWifiを接続して設定するだけです。
Chromecast
HDMI端子に差し込んで、Wifiをつなげばスマホをリモコンにして利用できます。スマホでアプリをダウンロードします。ただしChromecastは、Android利用者に向いています。
Apple TV
iPhone利用者におすすめです。設定方法はChromecastとほぼ同じです。アップル社の端末との相性が良いので、iPad、Mac、MacBookにも対応します。
dTVターミナルを利用する
dTVターミナルとはNTTドコモが提供する映像をテレビで見られるためのターミナルです。2015年に発売され、dTVターミナルがあれば、テレビで簡単にdアニメストアの視聴ができますが、残念ながらdTVのサービスが終了したため、新たに手に入れることはできません。
HTMLケーブルを利用する
dアニメストアでは公式に動作確認が保障されていない方法ですが、テレビにHDMIケーブルを接続すればdアニメを視聴できる可能性があります。PCから映されているアニメ動画をケーブルを使って信号をテレビ側に繋ぐことで見られます。
PC側からブラウザを動かせばそのままテレビに反映されます。スマホと接続する場合ですがAndroidであればUSBポートが画像出力に対応していることが確認できれば、専用のケーブルをつなげば見られますが、iPhoneの場合は変換アダプターが別途必要です。